#1体を整える 梅干し 梅干 梅 梅肉エキス 免疫学者の愛犬シェパードの肉腫が治った

植物療法

こんにちは。本格的な冬型の気圧配置。
体調不良の方も多いですね。今日は、体を整えるということ、日本の伝統的食材を取り上げます。

梅干し

まずトップバッターに挙げたいのは梅干し。梅干しは日本の伝統的な保存食品で、梅を塩漬けにしたものです。以下のような効能があることが知られています。

  1. 消化促進: 梅干しに含まれる酢酸が消化を助け、胃腸の働きを活発にします。
  2. 抗菌作用: 梅には抗菌作用があり、食中毒の予防や口腔内の細菌を抑える効果があります。
  3. ビタミンCの補給: 梅干しはビタミンCが豊富で、免疫力を高める効果があります。
  4. エネルギー補給: 糖分や塩分が含まれているため、疲労回復やエネルギー補給に役立ちます。

保存食の法律改正で自家製梅干しが販売禁止に

ただ、皆さんご存知でしたでしょうか。今年(2024年)、保存食の法律が改正されて自家製のものが販売できなくなりましたね。

この改正は、食品の安全性を確保するためされたとのこと。具体的には、自家製の梅干しなどの保存食品は、衛生管理や品質管理が難しいため、公衆衛生上のリスクがあると判断されたいようです。

この法律改正により、自家製の梅干しだけでなく、他の自家製の保存食品も販売が制限されることになりました。

道の駅などで売っていたおばあちゃんの味が消えていったのです。
その上、今年は梅が不作で手に入りにくかったようですよ。自家製梅干し、できる方は漬けてくださいね。

梅干しの簡単な健康法

  1. 梅湯
    • 材料: 梅干し1個、お湯
    • 作り方: 梅干し1個をカップに入れ、熱湯を注ぐだけ。軽くかき混ぜて飲むことで、消化を促進し、体を温めます。
  2. 梅干しと昆布茶
    • 材料: 梅干し1個、昆布茶1杯分
    • 作り方: 梅干しを細かく刻み、昆布茶に加えて飲む。消化促進や疲労回復に効果的です。
  3. 梅干し酢ドリンク
    • 材料: 梅干し1個、酢大さじ1、水200ml、蜂蜜少々
    • 作り方: 梅干しをつぶし、酢と水を加える。蜂蜜で甘みを調整し、朝食前に飲むと良いです。代謝を促進し、ダイエットにも役立ちます。
  4. 梅干しご飯
    • 材料: ご飯、梅干し
    • 作り方: 炊きたてのご飯に梅干しを乗せて食べるだけ。食欲がない時や、体調が優れない時におすすめです。消化を助け、栄養補給になります。

これらの方法を試して、日常生活に取り入れてみてくださいね。梅干しの自然な健康効果を活用することで、体調を整えましょう。

梅肉エキスってなに?

梅を使った健康食品としては、梅肉エキスがあります。梅肉だけを絞って10日間煮詰めて発酵させる自然な方法で作られるのが梅肉エキス。真っ黒です。自分でも作ることはできるとは思いますが、かなり大変そう。どろっとした液体のものと粒のものなどがあります。

現代のように梅肉エキスとして抽出・精製されたものが広く使われていたという記録はありませんが、梅の果実そのものが様々な健康効果をもたらすとして利用されていたことは文献に記されています。

梅肉エキス効果効能

梅肉エキスには、以下のような効果があります:

  • 抗酸化作用:体内の酸化ストレスを軽減し、細胞の老化を防ぎます。
  • 消化促進:消化酵素の働きを助け、消化不良の改善に役立ちます。
  • 免疫力向上:免疫システムをサポートし、風邪や感染症から身を守ります。
  • 美肌効果:肌の保湿や美白効果が期待できます。

シェパードの肉腫が消えた!

YouTube動画でシェパードの口の中に癌の一種、肉腫ができてしまったが、梅肉エキスで治ったというお話があります。

シェパードのために梅肉エキスが癌に効くことを発見した方のお話。とても感動的でいいお話だったのですので是非みてください。

追加で載せました。8分くらいからワンちゃんの話題です。愛犬ボギーに毎朝梅のエキスを牛乳にいれて飲ませたというもの。免疫研究者のお宅のワンちゃんですから記録がしっかり残っているのがすばらしい。肉腫がボロボロ落ちていったと・・。14歳まで生きたといいますから大型犬シェパードにしては大往生、長生きです。

YouTube

体にいいものは大事 

梅肉エキスは、今年紅麹でとり立たされたKという会社さんが持っていた部門ではあったのですが、販売中止になってしまったようです。どうしたんでしょうかね。よ~く考えてみてくださいね。

そんな事情もあるのか、店頭からは梅肉エキスが手に入りにくくなり、ネットでは高値で取引もされています。(今も、なのかはわかりませんが)私も買ってあって、粒をポイッとたまにおやつ代わりに食べています😂

まとめ ホメオパシー的にはArs.と関係

日本で古くからいいとされてきていること。おばあちゃんの知恵袋は大事にしたいですね。

ところで、梅干しの種を割ると白いのが入っているのご存知ですよね。お天神さんとかいいますね。「天神様の御守り」とも呼ばれることがあるそうです。これは、日本の民間信仰や文化に関係があり、梅の種の中にある硬い仁(じん)が学問の神である菅原道真公(天神様)に由来しています。護身の御守りとして信じられていることにも関係あるようです。正式には「梅仁」または「梅核」と呼ばれるのようです。

また、梅干しの種にはヒ素が含まれていると言われますね。ヒ素は植物の自然な成分として存在することがありますが、一般的には植物の種や果実に微量に含まれることが多いものです。

ホメオパシーではArs.アーセニカムが該当します。原物質を多量にとると死に至りますが、これは希釈浸透したものなので安心安全。食中毒のナンバーワンレメディーでもあり、例えば、胃腸炎、心身の疲労衰弱、心配性・・・・に定評があります。死ぬかも!と思っている人にあっているようです。

それでは、次回まで!
最後までお読みくださりありがとうございました。

植物療法士 自然療法家
横山みのり


error: Content is protected !!