謹賀新年 おせち料理 神様にお供えするもの それぞれの意味合い どう身体にいいの?

日本文化

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします!

こうして新年を迎えられたことに感謝ですね。初日の出、初詣にはお出かけになられましたか?何人かの方々からは〇〇にいくよ、やってるよ!とのご報告を頂きました。すばらしい行動力・決意!

お正月といえばおせち料理!召し上がりましたか?
今回は歴史から栄養価と縁起のよい意味までをまとめました。最後までお付き合いくださいね。

神様にお供えするもの

おせち料理は祝い膳として「神様にお供えするもの」の意味合いがあります。

本来は「御節供」と呼ばれ、元旦、五節句など重要な行事に神様に捧げられる料理のことを指したようです。江戸時代に庶民へ広まるにつれて正月料理をおせち料理というようになったとか。

もともとは地元でとれる収穫物の報告と感謝で神様に捧げてきたものであったようです。生活が豊かになるにつれ、海や山のものなどが取り入れられました。また、かまどの神様への感謝からの休息願うという意味やお正月の期間、家事からの開放などの役目も担って、保存の効くようなものになったとのお話もあります。

おせち料理の中身は?三重のおせちとすると

おせち料理をお重に詰めたらどうなるでしょうか。最上段(一の重)が神様に最も近い場所とされています。ですから、一番大切な料理を詰めるのが「一の重」です。下に行くほど、家族みんなで食べるための料理が詰められるイメージです。例えば、三重のおせち料理だと次のようになります。

一の重(祝い肴・口取り)祝い肴や口取りなど、見た目が華やか

黒豆、数の子、田作り、かまぼこ(紅白)、伊達巻、栗きんとん、紅白なます

二の重(焼き物・海の幸)焼き物や海の幸など、メインディッシュ

鯛の塩焼き、エビの姿焼き、ブリの照り焼き、焼きカニ、紅鮭の昆布巻き、いくら

三の重(煮物)煮物や根菜類など、家庭円満や安定を象徴するものを詰める段

蓮根、里芋、ごぼう、人参(梅花形に切る)しいたけ、こんにゃく

それぞれの栄養価とその縁起のよい意味は?

黒豆:たんぱく質やビタミンB群が豊富、疲労回復や美容に効果的。「まめに働き、健康に暮らす

数の子:高タンパクでビタミンEが含まれ、抗酸化作用があります。「子孫繁栄

田作り(ごまめ):カルシウムが豊富で、骨の健康をサポートします。「五穀豊穣

紅白なます:消化を助け、ビタミンCで肌の健康を保ちます。「平和と調和」お祝いの席を彩る縁起物

紅白かまぼこ:低脂肪でたんぱく質が多く、手軽にエネルギー補給ができます。「魔除けと日の出を象徴

栗きんとん:ビタミンCや食物繊維が含まれ、風邪予防や腸内環境を整える助けに。「金運アップ

昆布巻き:ヨウ素やカルシウムが豊富で、甲状腺機能を助けます。「喜ぶ(よろこぶ)」に通じ、喜びや幸運を招く願い

伊達巻:たんぱく質が多く、甘みでエネルギーを補給できます。「知識や文化を象徴する巻物に見立てたもの

海老:低脂肪で高タンパク、亜鉛が含まれて免疫力向上に。「腰が曲がるまで長寿を祈る

鯛の塩焼き:高タンパクで体力をつけ、疲労回復を助けます。「めでたい」の象徴

ブリの照り焼き:血流を良くし、脳の働きを活性化します。「出世魚」として縁起が良い

焼きカニ:ビタミンB12で神経を整え、貧血予防に役立ちます。「繁栄と豊漁

紅鮭の昆布巻き:タンパク質とミネラルで健康な体作りをサポートします。「喜ぶ」に通じる

いくら:免疫力を高め、骨や歯の健康を促進します。「宝石のような見た目から財運を呼ぶ

蓮根:食物繊維やビタミンCが豊富で、消化を助け健康維持に。「先を見通せる

ごぼう:食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに最適。「根を張る安定

里芋:カリウムが多く、むくみ予防や血圧調整に役立ちます。「子孫繁栄

人参: 視力や肌の健康を維持し、体を元気にします。「平和と調和

しいたけ:腸内環境を整え、免疫力をサポートします。「健康長寿

こんにゃく: 低カロリーで満腹感を得やすく、体を軽くします。「筋を通す

まとめ

生かされているというありがたい喜びを感じるのがおせち料理かと思います。
読者様の体調やこうなりたいという望みや嗜好にあわせて、その意味を思いながら召し上がってみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

皆様の心身の健康を祈念しています。弥栄!

日本ホメオパシーセンター東京飯田橋
ホメオパス 横山みのり

error: Content is protected !!