『年越し蕎麦』ってどうして食べるの?食べたほうがいい? ルチン Fago.植物療法にも使われる蕎麦って?皮膚・循環器系

日本文化

年越し蕎麦は大晦日(おおみそか 12月31日)に縁起を担いで食べるおそばですね!

知ってるよ~何を今更と思っていらっしゃるみなさん!これを読んだら今までよりお蕎麦に対する気持ちが高まると思いますよ!では、年内最後のblog。最後までよろしくおねがいしまーす!

どうして年越し「蕎麦」が食べられるのか?

大晦日に年越しそばを食べる人は57.6パーセントにのぼります。2012年の情報なので12年経ってますが今はどうでしょう。もしかして以前よりも健康食としても注目されているような気がします。

私は、うどんよりも断然、蕎麦派!!年中お蕎麦大好きです!

特別な意味を持ちそうな年越し蕎麦。縁起がいいっていうけど、どんな意味があるのでしょう。ウィキペディアの記載から次のようなものをみつけました。

江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味がある ウィキペディアより

なるほど。驚きです。そういう意味だったのですね。長寿、長いものだから長生きしますようにとの願いだと思いこんでいましたが、年内の災厄を断ち切る!未来というより、過去の出来事の精算のような感じなんですね。納得しました。

習慣としては、江戸時代中期に、商家に月末に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)というものがあったそうです。これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられているとか。

起源江戸時代。お蕎麦について書かれたの古いものは、1756年宝暦6年)『眉斧日録』の「闇をこねるか大年の蕎麦」なのかなと思いました。

蕎麦にはルチンがいっぱい 

江戸時代中期、江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押しした ウィキペディアより

蕎麦は栄養価が高いものだと昔から知られていたんですね。

ルチンというポリフェノールの一種が、穀物のなかで唯一含まれているのは蕎麦だけだと聞きます。ルチンは、血圧の調整抗酸化作用血糖値のコントロールなどに定評がある成分ですね。

植物療法 Fago.ファゴファイラムのマザーチンクチャー

ルチンといえば、植物療法から、Fago.ファゴファイラムを紹介しないわけにはいきません。

これは、韃靼蕎麦(ダッタンソバ)からできています。韃靼蕎麦には普通の蕎麦の100倍ものルチンが含まれていることからも、そのパワーが伺えます。

発芽した種子と10センチほどのスプラウト、花が咲いているものをそれぞれアルコールに浸けて最後に一緒にして作ります。

Fago.は血管、血液、皮膚に特化し、腫瘍、癌、高血圧老化防止、メラニン色素 の問題のときに登場願うマザーチンクチャーです。皮膚、循環器関係ですね。

また、精神的には、集中できなくて物覚えが悪い人にも、機嫌が悪くイライラしている人にもオススメできます。

年越し蕎麦 まとめ!

いやー、お蕎麦って奥が深いなぁと改めて思ってしまいました。

もっと知ろうと思って色々調べると、やぶ蕎麦に更科蕎麦、二八そばに十割そば、産地もあって・・・って、もう書ききれない!

そろそろまとめますね。
最後に、蕎麦を食べたほうが理由だけは、お伝えしておきたいと思います。

年越し蕎麦に関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったものがある。ウィキペディアより

これは大変!年内に食べなきゃいけませんね!!

諸説ありすぎて難しく、blog制作時間が思った以上にかかってしまいましたが、
私が賛同したポジティブな説はこちらです↓

「蕎麦(そば)」と「側(そば)」とを掛けて、一年の締めくくりである大晦日に家族で蕎麦と共に食卓を囲むことで「来年もソバにいよう」ということだそうです。ウィキペディアより

なるほど!そういうことなんですね😁
お後がよろしいようで。

年末お忙しいところ 最後までお読みくださりありがとうございました。

2024年10月から始めた拙いblog。
毎度毎度お付き合いくださった皆様方には心より感謝申し上げます。
よいお年をお迎えくださいませ。🙏

健康相談はこちら
日本ホメオパシーセンター東京飯田橋
植物療法士  横山みのり

error: Content is protected !!