濡れすぎ注意!雨と上手につきあおう

季節の暮らし

こんにちは!みなさん、お天気、気になりますよね。今日は、雨が苦手な植物についてお伝えしたいと思います。地中海生まれのハーブや、根を大切にしたい植物にとっては、恵みの雨もありますが、「日本の雨は修行」ともいえるのか?!

☔️ 雨や湿気が苦手な植物・野菜リスト

🌿 ハーブ系(乾燥・地中海原産が多い)

セージ(Salvia officinalis)
 根腐れ・蒸れに弱く、乾燥好き。風通しの良い場所が必要。

ローズマリー
 多湿が苦手で根腐れしやすい。風通し・日当たり重視。

ラベンダー
 湿気で枯れやすい。特に梅雨時期の蒸れ・根腐れに注意。

タイム
 小さいハーブでも蒸れに弱い。乾燥気味を好む。

オレガノ
 水はけ重視。過湿や蒸れに弱い。

マジョラム
 湿気に弱く、乾燥した環境を好む。

🍃 野菜・植物系(根や実を守りたい仲間たち)

ニンニク・玉ねぎ・ラッキョウ(球根・根菜類)
 長雨や過湿で病気になりやすい。乾燥気味に育てたい。

サツマイモ
 乾燥気味で甘く育つ。多湿で腐ることも。

トマト・ナス・ピーマン(ナス科野菜)
 梅雨時期の蒸れ、根腐れ、泥はねによる病気に注意。

🌼 花・観賞用植物

ゼラニウム
 水はけの悪い場所では根腐れしやすい。乾燥好き。

サボテン・多肉植物全般
 雨ざらし厳禁。水のやりすぎは命取り。

💡対策

葉に黒い斑点やカビ → 湿気が多すぎ
土がジメジメして乾かない → 根が呼吸できない
香りが弱くなる → 精油成分が減少することも

植物たちを守る“ひみつ道具”は、たった3つ。

  1. 風通し
  2. 水はけ
  3. 日当たり

これだけで、彼らはとても元気に育ってくれます。

💡 対策1:軒下やベランダの奥へ避難!

  • 直接雨がかからない場所に移す
  • 風通しが良く、雨粒が吹き込まない程度の屋根の下がベスト

💡 対策2:鉢の下にレンガや台を敷こう

  • 排水性を上げるために、鉢の下を浮かせるのがおすすめ
  • 水が溜まりにくく、根腐れを防げます

💡 対策3:それでも雨が続くなら室内へ!

  • 明るい窓辺に置く(できれば南か東向き)
  • エアコンの風は避け、葉に触れないように
  • 葉が蒸れないよう間隔を空けて置くのもコツ

☀️ 晴れたらまた外へ

室内に入れっぱなしでは、日光不足に。
数日晴れたら外へ戻して、元気をチャージさせましょう。

🌿 まとめ

雨の前は「軒下or屋内」に移動、鉢の下に台を敷いて、風通しを確保、雨があがったらまた日光ですね!

Bona Wellness Azabu

error: Content is protected !!