朝、スマホでアプリをスワイプ、ゲームに熱中、PCで仕事を進めるーー私達の日常生活はジョン・フォン・ノイマン(1903-1957)の論理なしでは考えられない。生涯で150種類の論文を発表し、数学、物理学、経済学、心理学、気象学まで、ノイマンは世界を変えた。だが、大東亜戦争中、核兵器の設計に関与し、破壊の影を投じた人物でもあるのだ。ユダヤ人としての危機感を胸に、核兵器設計に携わったが、150種類の論文は知的好奇心と天才性で生み出した。科学の危険な面をはらむノイマンの物語は、私達に何を問うのか? あなたはノイマンなしで生きられる? 科学は私達をどう導く?
コンピュータ:スマホの心臓
1940年代、ノイマンは「フォン・ノイマンアーキテクチャ」を発明。CPU(計算する頭脳)、メモリ(情報を記憶)、入出力装置(データをやり取り)を統合し、プログラムとデータを一括処理する設計だ。たとえば、スマホがアプリを瞬時に動かす仕組みはここから生まれた。大東亜戦争中のEDVACで処理の仕組みが形になった。当時の計算機は配線を手動で変える巨大な装置だった。ノイマンの論理で、スマホ、PC、クラウド、ナビ、ゲーム機、スマート家電が生まれた。あなたのアプリは、ノイマンの論理で動く。
ゲーム理論:戦略の鍵
ゲーム理論は、競争や協力を数学で解く学問。要するに、戦略を数字で解く手法だ。現代でも専門家が研究を続けるこの分野を、ノイマンは1944年、オスカー・モルゲンシュテルンと『ゲーム理論と経済行動』で確立した。ミニマックス定理、つまり、競争で最悪を避け、損失を最小化し、最適な一手を導く戦略は、経済、外交、軍事に革命をもたらした。AIの予測やオークションも、ノイマンの論理が照らす。
天気予報:未来を予見
ノイマンは数値予報、気象データを数学で計算する手法の基礎を築いた。1940年代、コンピュータで気圧や風速を数値に変換し、微分方程式を使って大気の動きを解いた。これが基盤となって、今日の天気アプリや気候予測が実現した。しかし、冷戦下の1950年頃、ノイマンは気象改変の軍事利用を視野に入れ、極地の氷に着色剤を撒いて気候操作する案を提案。洪水や干ばつを引き起こす気象兵器の可能性を議論したが、「人類にとって諸刃の剣だ」と危険性にも警告を発していた。この技術は、後のベトナム戦争中の米軍の気象操作実験にも影響を与えた可能性がある。
核開発:破壊の重み
大東亜戦争中、マンハッタン計画で原爆の設計に携わった。長崎の「ファットマン」(1945年8月9日)の爆発を計算し、広島の「リトルボーイ」(8月6日)にはほぼ関わっていないという。1945年8月6日、広島、8月9日、長崎で数十万の命が消え、壊滅的な傷跡を残したのだ。
ゲーム理論は核抑止力、すなわち、互いに攻撃を避ける戦略の土台になっている。ノイマンの投下への意見はほとんど記録がなく内面は推測の域を出ない。人類への恩恵と破壊、多くの分野に突出した知性と破壊の使命をノイマンは背負っており、ナチスへの憎しみ、幼少期の迫害体験、具体的には1919年のハンガリー革命の混乱や1930年代の欧州の動乱が、ノイマンをこの使命へと突き動かしたのではないかとも推測できる。恨み、憎しみの根は深いものだ。ホメオパスとして見れば、ノイマンの行動はインナーチャイルド(内なる傷)からくる衝動、深いトラウマが原動力だった可能性がある。
人間の複雑性:葛藤の核心
明るく社交的、ユーモアを愛したといわれるノイマン、だが、核開発は広島と長崎の悲劇を招いた。「理性で爆弾を作り、感情で投下する」、ノイマンが語ったとされる言葉は、言い得て妙ともいえるが、科学のジレンマを核心を突いて表現しているように感じられる。私は、善悪を含む多面的な葛藤は誰もが抱えるものだと考える。ノイマンの選択、つまり、コンピュータの恩恵と核の傷跡は、この複雑さを示す。生命が第一でなければ、科学に翻弄される。宗教心が根底になければ、科学は舵取りを誤る。現代のAIや監視技術にも、ノイマンの影響が響く。

最期の懺悔
1955年、ノイマンは癌に罹った。骨髄癌か膵臓癌か、記録は定かでない。核実験での放射能暴露が骨髄癌の原因と思われるが、軍や政府の記録の不一致から隠蔽の可能性も思われる。1957年、53歳、最期の2年間、痛みに耐えながら、病床で、カトリック司祭と語り、洗礼を検討し、命の果てで神や魂に目を向けていたという。ホメオパスなら、それはノイマンにとって最期の懺悔であり、カルマの清算だったと見るかもしれない。
結び
核の痛みを知る日本から、ノイマンの使命をどう捉える? ノイマンの遺産は、人間の複雑さを映す。科学は我々を救い、脅かす。科学の力はどう導いていく?
参考文献
- 高橋昌一郎. (2021). フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔. 講談社現代新書.
- Ulam, S. (1976). Adventures of a Mathematician. University of California Press.
- Heims, S. J. (1980). John von Neumann and Norbert Wiener. MIT Press.
日本ホメオパシーセンター東京飯田橋・麻布十番
ホメオパス 横山みのり
