靖國神社 

神社

正式参拝

この秋、ようやく正式参拝の機会を頂きました。厳かな雰囲気のなか、お国のために尊い命を捧げられた御霊に奉賛会の皆様とともに感謝の意を捧げることができました幸せは無論感謝しかありません。

同日は所属の団体の重要な他の行事がありましたが、事前に決まっておりました正式参拝を最優先とさせて頂きました。私自身、この日を待ち望んでおり、何より大切に思い続けてきたことでした。この夏、九段下からほど近い飯田橋に事業を移転しましたので、ご報告と御礼もありましたし、今年はなんとしてもお参りする必要があったのです。

当日の朝は傘をさすほどでもないくらいのほんの少しの雨。和装ででかけるつもりで帯を二巻目までし・・・途中まで支度をしたのですが、あと数分で新幹線に乗り遅れるかというところに来て、慌てて洋装へ着替えました。雨がひどくなるとの予報を聞いたのです。けれど、まったくひどくならず、傘も一度日本橋の美容室の帰りに広げたっきりでした。こんな程度の天候、日本人ならば着物で来るべきだったと少し残念に思いましたが私にはきつかったかもしれません。靖國神社は大きな神社さんなので、歩く範囲がかなり広い。九段下の駅からは少しですが坂になっています。10月半ばなのにとても暑く、草履を履いて袷を着ていくのには私には難儀だったと思います。自分の精神力や気合もたいしたことがないことを早速思い知らされました。絹の和服をリメイクしてもらったワンピースでしたが、玉のような汗がなかなかひかず、お扇子とハンカチが大活躍でした。

私は不便があるたびに思います。こんなことは何でもなかろうと。私達は生かされています。命を頂いています。繋いでもらっています。かつての戦争でお国のために散っていった命はなんと246万柱以上。そのお気持ちを思うと胸が痛むのです。

私達日本人がその御霊を心から丁重にお祀りする。とかく議論の的になりがちですが、内政干渉です。子孫である私達がお参りすることは自然な行為でありますし、私は大変重要なことだと考えています。

はじまりは招魂社

靖國神社は、明治2年1869年6月29日、招魂社からその歴史がはじまっています。明治天皇の思し召しによって創建された目的は、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を長く後世に伝えることです。

創建当時は明治維新の過程でした。それ以前は江戸幕府の政権下だったことはみなさんもご存知でしょう。そして、250年、日本は鎖国でしたね。平和な時代でもありました。しかし、諸外国から開国要求が強まってくると、開国に関して意見の対立も激化していき、日本の国内も動乱に陥っていったのです。

江戸幕府は、そんな時流の荒波のなか、政権を天皇に返上していくのですが、日本は新たに天皇中心とする近代的な国づくりに向けて歩みだすことになります。その転換点で国内の戦い、あの戊辰戦争があり、我々先祖の同士の多くの尊い命が失われました。その御霊を鎮めるために創られたのが招魂社です。

靖國神社へ

その後、招魂社は明治天皇が命名された「靖國神社」(「靖」の正しくは、旁(つくり)の下が月ではなく円)に改められました。「国を靖(安)んずる。平和な国家の建設をするという願いが込められています。

ここから、靖國神社のHPから間違いないように引用させていただきます。御祭神、そして日本人についての記述です。

靖國神社の御祭神

靖國神社には、戊辰戦争(戊辰の役)やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争(西南の役)といった国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の大事業遂行のために命を落とされた方々をはじめ、明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬さかもとりょうま吉田松陰よしだしょういん高杉晋作たかすぎしんさく橋本左内はしもとさない といった歴史的に著名な幕末の志士達、さらには日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して、国家防衛のためにひたすら「国安かれ」の一念のもと、尊い生命を捧げられた方々の神霊みたま が祀られており、その数は246万6千余柱に及びます。
その中には軍人ばかりでなく、戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、勤労動員中に軍需工場で亡くなられた学徒など、軍属・文官・民間の方々も数多く含まれており、その当時、日本人として戦い亡くなった台湾及び朝鮮半島出身者やシベリア抑留中に死亡した軍人・軍属、大東亜戦争終結時にいわゆる戦争犯罪人として処刑された方々なども同様に祀られています。
このように多くの方々の神霊が、身分・勲功・男女の区別なく、祖国に殉じられた尊い神霊(靖國の大神)として一律平等に祀られているのは、靖國神社の目的が「国家のために一命を捧げられた方々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること」にあるからです。つまり、靖國神社に祀られている246万6千余柱の神霊は、「祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊」であるという一点において共通しています。

靖國神社と日本人

我が国には今も、死者の御霊を神として祀り崇敬の対象とする文化・伝統が残されています。日本人は昔から、死者の御霊はこの国土に永遠に留まり、子孫を見守ってくれると信じてきました。今も日本の家庭で祖先の御霊が「家庭の守り神」として大切にされているのは、こうした伝統的な考えが神道の信仰とともに日本人に受け継がれているからです。そして同様に、日本人は家庭という共同体に限らず、地域社会や国家という共同体にとって大切な働きをした死者の御霊を、地域社会や国家の守り神(神霊)と考え大切にしてきました。靖國神社や全国にある護國神社は、そうした日本固有の文化実例の一つということができるでしょう。

全国の護国神社一覧

最後に全国の護国神社さん一覧を奉賛会HPから引用させて頂き掲載いたします。
お近くの神社さんにぜひお詣りくださいませ。感謝の意を捧げましょう。

【北海道地方】

函館護國神社 〒040-0044 函館市青柳町 9-23 電話:0138-23-0950 例祭日:5/11札幌護國神社 〒064-0915 札幌市中央区南十五条西 5-1-3 電話:011-511-5421 例祭日:7/6北海道護國神社 〒070-0901 旭川市花咲町1-2282-2 電話:0166-51-9191 例祭日:6/4 〜 6

【東北地方】

福島縣護國神社 福島市駒山 1  例祭日:4/23・9/23宮城縣護國神社 仙台市青葉区川内 1  例祭日:4/29 〜 5/1・10/22 〜 23山形縣護國神社 山形市薬師町 2-8-75  例祭日:5/11 岩手護國神社 盛岡市八幡町 13-1 盛岡八幡宮社務所内  例祭日:春の大型連休前の日曜日秋田縣護國神社 〒011-0939 秋田市寺内大畑 5-3 電話:018-845-0337 例祭日:4/29・10/24青森縣護國神社 〒036-8356 弘前市大字下白銀町 1-3 電話:0172-32-0033 例祭日:4/28 ~ 29

【関東地方】

千葉縣護國神社 千葉市若葉区桜木 4-1-1 例祭日:4/10・10/10埼玉縣護國神社 さいたま市大宮区高鼻町 3-149 例祭日:4/9群馬縣護國神社 高崎市乗附町 2000例祭日:10/16~17栃木縣護國神社 宇都宮市陽西町 1-37  例祭日:4/28茨城縣護國神社 水戸市見川 1-2-1  例祭日:4/10・11/10

【中部地方】

山梨縣護國神社 甲府市岩窪町 608  例祭日:4/5・10/5靜岡縣護國神社 静岡市葵区柚木 366 例祭日:10/22~23 愛知縣護國神社 名古屋市中区三の丸 1-7-3 例祭日:4/28~30・10/28~30岐阜護國神社 岐阜市御手洗 393  例祭日:4/12・10/5濃飛護國神社 大垣市郭町 2-55 例祭日:4/23・9/22飛驒護國神社 高山市堀端町 90  例祭日:5/2~3・11/4~5長野縣護國神社 松本市美須々6-1  例祭日:4/29~30新潟縣護國神社 新潟市中央区西船見町 5932-300  例祭日:5/8・9/8富山縣護國神社  富山市磯部町 1-1  例祭日:4/25・10/5石川護國神社 金沢市石引 4-18-1  例祭日:4/19・10/19福井縣護國神社 福井市大宮 2-13-8  例祭日:4/12〜13・11/1〜2

【関西地方】

三重縣護國神社 津市広明町 387  例祭日:4/21~22・10/21~22滋賀縣護國神社 彦根市尾末町 1-59 例祭日:4/5・10/5京都霊山護國神社 京都市東山区清閑寺霊山町 1 例祭日:4/28・10/14大阪護國神社 大阪市住之江区南加賀屋 1-1-77例祭日:5/20・10/20兵庫縣神戸護國神社 神戸市灘区篠原北町 4-5-1 例祭日:5/6・11/6兵庫縣姫路護國神社 姫路市本町 118 例祭日:5/2・11/2奈良縣護國神社 奈良市古市町 1984  例祭日:4/15・10/22和歌山縣護國神社 和歌山市一番丁 3 例祭日:5/5・10/5

【中国地方】

岡山縣護國神社 岡山市中区奥市 3-21  例祭日:5/6・10/6備後護國神社 福山市丸之内 1-9-2  例祭日:5/19・10/23廣島護國神社  広島市中区基町 21-2 例祭日:4月第2日曜日・10月22日に近い日曜日山口縣護國神社 山口市平野 2-2-1  例祭日:4/29・11/3松江護國神社 松江市殿町 1-15 例祭日:10/23濱田護國神社 浜田市殿町 123-30 例祭日:4/12鳥取縣護國神社 鳥取市浜坂 1318-53  例祭日:4/22・9/22

【四国地方】

徳島縣護國神社 徳島市雑賀町東開 21-1例祭日:11/2香川縣護國神社  善通寺市京町 4-5-5 例祭日:5/5・11/5愛媛縣護國神社 松山市御幸 1-476  例祭日:4/9~10・10/9~10高知縣護國神社高知市吸江 213 例祭日:4/1~2・11/1~2

【九州地方・沖縄地方】

福岡縣護國神社 福岡市中央区六本松 1-1-1  例祭日:5/3~4・10月第2月曜日及びその前日佐賀縣護國神社  佐賀市川原町 8-15  例祭日:4/12~14・10/12~15大分縣護國神社 大分市大字牧 1371 祭日:4/8~9・10/8~9熊本縣護國神社  熊本市中央区宮内 3-1 例祭日:4/2・10/10宮崎縣護國神社 宮崎市神宮 2-4-3  例祭日:4/10長崎縣護國神社 長崎市城栄町 41-67 例祭日:4/22・10/26鹿児島縣護國神社 鹿児島市草牟田 2-60-7 例祭日:4/13・10/13沖繩縣護國神社 那覇市奥武山町 44 例祭日:4/23・10/23

最後までお読みくださりありがとうございました。

横山みのり

error: Content is protected !!