12月30日はしめ縄を飾る絶好の日。今年一年の感謝を込めて、清らかな心で新年を迎える準備を整えましょう。28日に飾れなかった人へ

日本文化

しめ縄を飾ることで、家に神様を迎える準備をしましょう。その意味を知れば、心がより清々しくなる!

今日はしめ縄を飾る日について書きます。というのも、私、しめ縄を買ったのだけれどいつ飾ればいいのかはっきりわかっていませんでした。明日でなく30日、今日実行します。

12月30日はしめ縄を飾る絶好の日。今年一年の感謝を込めて、清らかな心で新年を迎える準備を整えましょう。

どうして今日なの?知っていましたか?

12月30日:しめ縄を飾る日としての意味

なぜ30日が良いのか

  • 12月28日
    • 「末広がり」の「八」に通じるため、縁起の良い日とされています。この日に飾るのが理想的。
  • 12月29日
    • 「苦(く)」を連想させることから避けられています。特に古くからの習慣を大切にする家庭ではこの日を避けます。
  • 12月31日
    • 「一夜飾り」とされ、神様を迎える準備としては不十分と見なされます。また、慌ただしさもあり、敬遠されがち。

縁起を意識するなら、12月28日までか30日がおすすめ。一夜飾り(12月31日)は避けるのが一般的ということですね。

正月飾りの意味は?

正月飾りは「年神さま」という神道の神さまをお迎えするために飾られるもの。

年神さまは、「稲の実り」を示す穀物・農耕の神様だと解釈されることが多いようです。
いにしえからそのほとんどが農耕の民であった日本人ですから、農業にまつわる神様は多く、その存在は極めて重要なものでした。今も続く習わし。私たちが年神さまを自宅へお招きするためにあったものが正月飾りなのですね。

しめ縄の形状と特徴

丸い形(輪飾り)

  • 特徴
    • 円形のしめ縄は「縁(えん)」を結ぶ象徴として人気があります。
    • 小型で扱いやすく、玄関や車の中、キッチンなどに飾られることが多いです。
    • コンパクトで現代の住環境に合うため、マンションやアパートでも取り入れやすい。

直線的な形(通常のしめ縄)

  • 特徴
    • 稲藁をねじり合わせたシンプルな形で、紙垂(しで)を付けて清浄な空間を表現。
    • 太さや長さは用途によって異なり、玄関用や神棚用に使われます。
    • 神社の鳥居や神棚、家庭の玄関に飾られるのが一般的

大型で装飾的な形

  • 特徴
    • 出雲大社などで見られる、非常に太く立派なしめ縄。
    • 装飾用に松や橙(だいだい)、稲穂などを組み合わせた豪華なデザインもあります。
    • 神社や大型の門、特別な場での飾り付けに使用。

モダンな形

  • 特徴
    • ドライフラワーや草花を組み合わせたリース風デザインが増えています。
    • 若い世代に人気で、伝統と現代的な感覚を融合させたもの。
    • 玄関だけでなく、リビングやインテリアとしても飾られる。

飾る際の心構え

清掃後に飾る
家の中や玄関を清めた後に飾ることで、しめ縄の意味がより深まります。大掃除を終えた家で、清浄な気持ちを持ちながら飾りましょう。

家族で飾る時間を楽しむ
しめ縄を飾ることは、単なる準備ではなく、家族で新しい年を迎える気持ちを整える行為とも言えます。

飾る場所とアレンジ

  • 玄関
    神様が通る入り口を清め、家全体の幸運を願う場所です。
  • 神棚
    神聖な空間として、神棚に飾るのも一般的。
  • 台所やリビング
    台所は火を使う場所として神聖視されるため、小型のしめ飾りが適しています。リビングは家族が集う場所として良い気を引き込むポイント。
  • 現代的アレンジ
    最近では、シンプルなデザインやドライフラワーを取り入れたものも人気です。特にマンション住まいでは小型のものが便利。

まとめ 今日飾ることへのアドバイス

しめ縄をいつ飾るのかということを調べていて慌てて気が付きblogに書きました。危うく明日になってしまうところでした。

今日飾るのにあたって、次の2つが大切かもしれません。

手作りも選択肢に
稲藁や飾りをそろえて、手作りすることでオリジナルのしめ縄を作るのも楽しみ方の一つ。

購入は午前中に
地域の商店街やスーパーで購入できるしめ縄は、早めに探しておくのがベスト。年末の午後は品切れが多くなるためです。

やることが多くて大変ですが、今日優先させることは、正月飾りですね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

横山みのり

error: Content is protected !!