はじめに:格言とその意味
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。この言葉は、19世紀のドイツ統一を成し遂げたオットー・フォン・ビスマルクに帰せられるものだ。
でも、彼がいつ、どこで言ったのかは実ははっきりしない。それでも、多くの人が耳にしたことがあると感じるフレーズだろう。私もその一人で、初めて知ったとき、そのシンプルさに心を動かされた。
この格言、どういう意味だろう?
愚者は自分で失敗して初めて「次はこうしよう」と気づく。一方、賢者は過去の他人の経験——つまり歴史——を学び、同じ失敗を避けることができる。先人たちが残した知恵を借りれば、自分では経験できないことも身につけられるってわけだ。
実践するには、「聞くこと」と「読むこと」が大事らしい。いろんな人の話を聞いて、本を読んで、経験を吸収する。そうやって歴史から学ぶ視点が育つ。
でも、正直に言うと、私たちはつい自分の経験だけに頼りがちじゃないだろうか。失敗したら反省するけど、もっと広い視野で歴史を見れば、同じような壁をどう乗り越えたかが分かる。
この格言を知ったとき、「よき牽引者」ってこういう力を持ってるのかなと思った。
そして、ビスマルク、ドナルド・トランプ、ウラジーミル・プーチンにその姿を見たくなった。彼らは遠い存在に感じるかもしれないけど、歴史を活かしたリーダーシップは、日常でも何かヒントをくれる気がする。
1. ビスマルク:歴史を刻んだ賢者
ビスマルクは「鉄血宰相」と呼ばれ、ドイツ統一を成し遂げたリーダーだ。歴史に詳しくなくても、彼の格言からその賢さが感じられる。
- 1870年の普仏戦争でフランスを破り、ドイツを一つにまとめた。
- オーストリアやロシアとの関係を調整し、ヨーロッパが戦争に突入しないようバランスを取った。
過去の戦争や勢力争いを学び、戦略に活かしたビスマルクは、「歴史を刻んだ賢者」と言える。遠い昔の話だけど、現代にまでも響いてくる。
2. トランプ:民衆の賢者
ドナルド・トランプは、アメリカ大統領時代に「アメリカ第一主義」で知られた。ピンとこない人もいるかもしれないけど、こんな例がある。
- 2017年の減税で企業を後押しし、失業率を50年ぶりの低さにまで下げた。
- メキシコ国境に壁を作る計画は賛否両論だったけど、支持者には「自分たちの暮らしを守る」と響いた。
- Twitterで毎日発信し、国民と直接つながったのも新しい形だった。
アメリカの歴史——自力更生や誇り——を学び、民衆を引っ張ったトランプは、「民衆の賢者」と呼べるかもしれない。身近な生活に目を向けるその力は、日常でも参考になる。
3. プーチン:国家の賢者
ウラジーミル・プーチンは、ロシアを再び強くしたリーダーだ。遠く感じるかもしれないけど、具体的な行動を見てみよう。
- 2014年のクリミア併合で国民の支持を集め、ロシアの誇りを復活させた。
- 1990年代の混乱期に落ち込んだ経済を、石油やガスで立て直した。
- シリアやウクライナでの動きで、国としての存在感を示し続けている。
ソ連の歴史を振り返り、国家を導くプーチンは、「国家の賢者」と言える。ぶれない軸を持つその姿は、普段の生活でも何か教えてくれる。
4. 賢者の進化と別の見方
ビスマルクの「賢者」は君主制の時代に輝き、現代の民主主義やグローバル化では同じ形は難しい。だから、トランプとプーチンは「賢者の進化形」と感じる。
- ビスマルクは歴史を刻んだ賢者として、歴史に学び国を築いた。
- トランプは民衆の賢者として、歴史に学び国家の再興を導く。
- プーチンは国家の賢者として、歴史に学び強力に国家を率いる。
でも、別の見方もある。ビスマルクは「冷徹なリアリスト」、トランプは「大衆迎合型のポピュリスト」、プーチンは「権威主義的な独裁者」とも言われる。
- 冷徹なリアリスト: ビスマルクが議会を軽視し計算で動いたから。でも、歴史を活かして戦争を抑えた面もある。
- ポピュリスト: トランプが大衆の感情に訴えたから。でも、歴史的な価値を現代に引き寄せたとも言える。
- 独裁者: プーチンが権力を集中させたから。でも、混乱から国を立て直すには強い意志が必要だった。
批判もあるけど、「賢者」の強さは時代に合わせて形を変えるものだと思う。
5. おわりに:「よき牽引者」とその先
この格言から始まった気づきは、歴史を学ぶリーダーの力を教えてくれた。ビスマルク、トランプ、プーチン——遠く感じるかもしれないけど、彼らの具体例は身近なヒントになる。
- トランプの減税や壁は、暮らしに目を向ける力。
- プーチンのクリミアや経済再建は、全体を動かす意志。
でも、一番気になるのは、こういうリーダーがいなくなったときだ。
ビスマルクが去った後、ドイツはバランスを失った。後を継いだヴィルヘルム2世が独自路線を進めたことで、不安定な時期を迎えた。
こうした歴史を見ると、リーダーの力がどれだけ大事かが分かる。それが今、目の前にいるリーダーたちに表れている。
体制や民衆へのダメージを避けるには、リーダーの下で個人の力を蓄えることが大事だと思う。
一企業においてもそう言える。一代で築き上げたような稀有な才能と個性で引っ張ってきた場合、特にその影響が大きいと思う。その時が来る前に、個々が力を磨き、備えていくことが大切だ。いつまでもカリスマにおんぶに抱っこでは、情けなくないだろうか。
歴史を聞き、読み、自分を育てていく。
そうすれば、「よき牽引者」がいなくても、私たち自身が賢者になれるかもしれない。あなたにとって「牽引者」とはどんな存在だろう。そんなことを考えるのも、悪くない気がする。
横山みのり